Mouse DictionaryでEpwing辞書を使いたいと以前から考えていて、年末年始の時間を使って、ひとまず動作するものを作ってみました。 ちなみにMouse Dictionaryについてはこちら qiita.com 使い方 1. Epwing辞書を用意する dessed にて変換可能なものが安価で…
パナソニック 食器洗い乾燥機「プチ食洗」(3人用・食器点数18点) NP-TCM4-W (ホワイト) 一人暮らしでも食器を洗ってる時間は無駄なので省いていきたいです。3人用とありますが、調理器具を入れるならこのぐらいのサイズが最低限必要という感…
概要 タイトルの通り、Google Play Music(GPM)のサービス終了に伴ってプレイリストを移行する必要が生じたので、そのためのツールを簡単に実装しました。 元々flacで購入していたものはそっちを使いたかったので、flacファイルが手持ちにあればflacのパス…
先週末にサシシさん(@sashishi_EN)とオフをしてたときに、「Spritz、Kindleのワードランナーのように視点を固定して動画の字幕を読めたら便利だと思うんですよ」という話をしてもらって、僕も興味があったのでPythonで実装してみた。 動いているところ テ…
ICL(Implantable Contact Lens)とは眼内コンタクトレンズのことです。 ICL手術ではその名の通り眼の中に超ちっちゃいコンタクトレンズを埋め込みます。 受けることに決めた理由はいろいろありますが、一番の理由としてはメガネが邪魔だということです。普…
直近1年ほどで人生が大きく動いたので、忘れないうちに文章にしておこうと思います。 よくある転職の話です。 昔を振り返ってみると、僕はあまり学問に興味があるタイプの人間ではありませんでした。 ろくすっぽ勉強しないまま小中と進学し、高校受験に際し…
これはなに? 紙の本を裁断してスキャンしたデータを、綺麗に見やすく整える必要があり、そのための傾き補正について、まずは基本的な考えが間違っていないかをトイデータで検証してみた記録です。 やりたいこと 紙の本はわりとアバウトな作りになっていて、…
やったこと もう大手各社のクラウドOCR APIの精度は十分実用的なレベルなので、単純にウィンドウの内容を投げればよい話なんだけれども、ウィンドウの内容全部をOCRしたかったり、あるいは矩形で選択したかったりするかもしれないので、スクリーンをキャプチ…
Anki のブラウザコンポーネントについて まだ正式にリリースされていませんが、Anki 2.1.0 で Qt のバージョンが更新され、またブラウザ機能を提供するコンポーネントとして新しく QtWebEngine が導入されました。 Anki 2.1.0 beta42 では Qt, QtWebEngine …
カッコいいロゴを頂いたのでテンション上がってそのまま18時間コーディングしたらメジャーバージョンが1つ上がっていました。 どうですか、超クールなのでは?? イエーイ Crevice 3.2.184 リリースノート 1月にリリースしたCrevice 2.5 から Crevice 3 へメ…
以前からWindowsのディスプレイ周りには困惑していて、特にDisplayPort(以下DP)が絡んだ場合には、DPの電源オフ時にはデバイス自体がOS上でオフ扱いになるという仕様からほんとにもうどうしようもない挙動をします。ディスプレイがオフ扱いになる、あるい…
Amazonの商品コードを大量に集める必要があり、いろいろ方法を調べていると、次のようなものを見つけた。なかなか有用だと思うので取得方法を纏めておく。 過去の売れ筋商品データ(月間) 対象年月と商品カテゴリを選択してボタンを押せばデータへのリンクが…
Jupyterが立ち上げるだけでプログラミング環境ができあがる各種の便利なDockerイメージを出してくれているが、GPUが使えない。ので、無理やり使えるようにしてみた。 Dockerfileの継承元のFROMを書き換える必要があったので強引な感じになった。 以下ではcud…
小型かつ、標準でL, M, R, W系x4, X1, X2に割り当てがあるLogicool m546をポチったんですが、ホイールが敏感すぎて、美少女紙芝居ゲーで遊ぶのと、ホイールでのマウスジェスチャが辛かったので対策しました。ブラウジングにはいいんですが。もうちょっとホイ…
例えばホストのSetPointにて、特定のボタンにWin+Tab(アプリケーションスイッチャ)を割り当てて、VMwareでゲストの操作をしているときにそのボタンを押すと、コマンドはゲストに送信されますが、Win+Tab, Tab, Tab ...のような連続したものになってしまい…
2013年10月上旬に、突如としてかざぐるマウスが消えてしまってから乗り換え先を探していましたが、あまりよいものが見つからなかったので自作しました。先月から実際に使ってバグを潰していましたが、そろそろ安定したかなーという感じなので1.0をリリースし…
AnkiDroidでひながいちにち遊ぶのに、ストレスを感じていました。以前の記事(市販のデータを用いてAnkiデッキを生成する方法 Epwing辞書編)の方法で辞書からデッキを生成したためカードのサイズが大きく、頻繁にスクロールのためにタッチ操作をしなければ…
以前から、Ankiデッキを効率的に各種のデータから作成する方法を開拓してきたが、ここではEpwing辞書からAnkiデッキを生成する方法を紹介する。 まえがき Epwingとはかつて、一度データを購入すれば、自身が所有するあらゆる端末上で利用することができるよ…
Android 6.0にアップデートしたXperia Z4くんがバッテリードレイン病にかかってしまった。とりあえず原因を探り、対処方法を見つけたのでメモしておく。 原因を調べる まず「設定」→「バッテリー」→「電池使用量」を調べる。 この時点で明らかに「メディア」…
Miix2くんはゲーム専用機 この間 Lenovo Miix 2 8 を買いまして、美少女紙芝居ゲーム専用機としてぼちぼち設定していたのですが、Bluetoothオーディオレシーバと接続した後、スリープにするとバッテリをものすごい勢いで消費して、全然スリープじゃなかった…
まえがき ここ数年ぼちぼちと英単語の暗記に取り組んでいるのですが、暗記カード(紙)やTOEIC対策アプリでの学習に主に効率・自由度などの面で限界を感じたので、よりオープンな暗記用ソフトウェア(SRS; Spaced Repetition learning Systems)を使用すること…
外部のプログラムにデータを渡して、その結果を得たい。 標準入出力では問題が起こりそうにないが、コマンドライン引数まわりは怪しく思える。 Windows以外の、システムのデフォルトエンコーディングがUTF-8な環境なら何も問題なくイケそうだが、Windowsでは…
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2303116&pid=882294979 ソフマップ・ドットコム|ソフマップの公式通販サイト
iPhone5を購入して、その足で100円ショップのセリアに寄って液晶保護シートとクリアケースを確保したのが昨日のこと。思いのほかケースの出来がよく、かなり満足なのですが、残念ながらストラップホールがありません。ケースに穴を開けてストラップを通すの…
Kobo TouchはどうやらEPUBの目次に全てのページが存在していることを前提としているようで、 metadata.opfのspine内のN番目のitemref要素を開いている = toc.ncxのN番目のnavPoint要素が現在地ねっ! と解釈するようです。目次画面を開いたとき、現在地が後…
Open Packaging Format (OPF) 2.0.1 v1.0(http://www.idpf.org/epub/20/spec/OPF_2.0.1_draft.htm#Section2.4) の The spine element must include the toc attribute, whose value is the the id attribute value of the required NCX document declared in…
初期不良のKindleを新品交換すると、延長保証に入れなくなる というのが今回のお話でして、実際に僕が体験したことを書こうと思います。 届いた!しかし… Paperwhite届いた URL2013-05-01 18:07:23 via Photos on iOS いろいろ触っていると、画面に輝点とい…
自炊に至った理由 普段から語学やプログラミングに関するわりと分厚い本を読まねばならないことが多く、なんとかソファーや机で読んでいたんですが、どうもムリがあると感じていました。というのもアイツらは平気な顔して馬鹿でかい空間を専有するんですよね…
「動詞を使いこなすための英和活用辞典」 動詞を使いこなすための英和活用辞典posted with amazlet at 13.02.28ジャン・マケーレブ マケーレブ・恒子 朝日出版社 売り上げランキング: 187,138Amazon.co.jpで詳細を見る の評判がよいらしく、ボキャビルに使っ…
僕以外にも泣いてる人多数。 http://synergy-foss.org/spit/issues/details/3338/ http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en/windowsaccessibilityandautomation/thread/4b6dbc43-a026-4957-9178-91d2001e2d0d ソフトウェア的に下のウインドウに切り替え…